2013-01-01から1年間の記事一覧

キャラクターページ

生徒たちが自ら考えだしたキャラクターを紹介するページを追加しました。 見てみてください。 http://www.ac.auone-net.jp/~s-wakaba/ノートにたくさん宿題をして、新たなキャラクターを考えだしてください。

英語でのホームページ

英語でのそろばんホームページです。 http://www.ac.auone-net.jp/~s-wakaba/ よかったら覗いてみてください。

春季講習2 ―三角形の内角、外角―

春季講習の報告その2。前回に確認した「対頂角・同位角・錯角」を利用して、三角形の性質を調べるのが今回の目的です。まずは三角形を描き、分度器を使ってそれぞれの内角を測っていきます。鋭角三角形、鈍角三角形、直角三角形と三種類の内角の和を求めて…

春季講習 1 ―対頂角・同位角・錯角―

春季講習は前半にそろばん練習を行い、後半は算数をします。参加者は新四年生で、テーマは角度でした。まずは、角度の基本として、対頂角・同位角・錯角を学びます。授業は三角定規と分度器持参です。まず学ぶのは対頂角です。2本の先を交差させて引き、対…

読上げ暗算

3月に入り、一年生もずいぶん暗算ができるようになってきました。 一桁の暗算ができるだけでも、いろいろなアレンジができます。例えば「3円なり、5円なり、7円では?」「15円」。このような暗算でも、「万」を付けて「3万円なり、5万円なり、7万円…

4で割り切れる数を探せ2

「4で割り切れる数を探せ」も4年生以上のクラスになると、桁数も増え、おまけもつきます。それは、「36で割り切れる数も同時に探して」というもの。 8桁、9桁の数を36で割り切れるかを確かめるのは、いくら暗算が得意な生徒でも簡単にはいきません。…

4で割り切れる数を探せ

今回は「4で割り切れる数を探せ」です。今までと同じようにホワイトボードに数字を並べます。 この中から4で割り切れる数に丸をしていきます。 まず、4の段はすぐに見つかります。九九の範囲を超えても、暗算の得意な子は、指を動かして「4で割り切れる…

2で割り切れる数を探せ

2で割り切れる数を探すのは簡単です。一の位だけを見て偶数かどうかを判断すればいいだけ。 これはみんな知っているので、どんどん手を上げて2で割り切れる数を見つけていきます。けれど、逆に「偶数って何?」と聞くと、なかなか「2で割り切れる数」とは…

ドラゴン

2月11日に折り紙教室を行いました。このあたりの小学校では、インフルエンザが流行しており、当教室にも熱で欠席の生徒がとても多いです。 その影響もあってか、参加者は二年生一名。当初は「おひなさま」をつくる予定が、「ドラゴン」を作ることになりま…

9で割り切れる数を探せ2

「各位の和が9で割り切れれば、そのすうは9で割り切れる」 このことを理解するために、そろばんを使ってみようと思う。9の倍数は、9ばかり足していけばできる。そろばんで9を足す方法は三つある。 1)そのまま9をたす。 2)1を取って10に繰り上が…

9で割り切れる数を探せ

授業が始まると最初の5〜10分はウォーミングアップの時間。暗算練習をするときもあれば、算数の話をするときもあります。先週は「9で割り切れる数を探せ」をしました。ホワイトボードにたくさんの数字を書き出します。 この中から9で割り切れる数を捜し…

やったネットくん

「かんぺきこさん」をノートに書いていると、子どもたち自身が自らキャラクターを創り出してくるようになりました。生徒はそろばんの宿題をノートにやってきます。自分で答え合わせをして、得点を記入し、最後の自ら考案したキャラクターを描いて、簡単な説…

かんぺきこさん

教室では、二年生以上になると算数問題を解きます。そろばんの練習が一通り終了すると、算数の時間です。 例えば「たし算・ひき算」 「たし算」か「ひき算」かを判断して、ノートに式をかきます。 ノートのうえで、指を動かし、暗算で解きます。全問正解する…

今年の干支 巳

昨年末のおりがみ教室で、今年の干支の巳をつくりました。その時の、生徒の作品です。 折り図を読んで、巳(ヘビ)をつくり、その上アレンジも!! ヘビに翼がつくと、龍のようも見えますね。 蛇は東南アジアでは、蛇神ナーガと呼ばれ、神として崇められてい…

『そろばん・さんすう教室 和』のブログとしてのスタート

今まで、このブログに「そろばんエッセイ」を書いてきましたが、本日から、『そろばん・さんすう教室 和』のブログとしてスタートします。子どもたちが持っている創造力、アイデアは計り知れません。そんな無限に広がるアイデアを知ってもらいたいなと思って…